menu

スタッフ紹介
STAFF

相談役
南出 克浩Katsuhiro Minamide

  • スタッフイメージ

    【資格】

    社会福祉士、精神保健福祉士、証券外務員一種、日商簿記 2級
    小型車両系建設機械運転免許:機体重量(質量)3トン未満
    ※ショベルカーやブルドーザー、ユンボなどの運転できます。除雪はお任せください。
    社会福祉主事:介護・福祉業界を少し経験。
    警備員資格:岡田准一のSPではなくて、学生時代にバイト先で取得したもので、最近では工事現場などで2号業務と言われる交通誘導業務かな?

    【経歴】

    大学卒業後、東京都内の証券会社に勤務。
    地元に戻り、山中漆器製造卸業を経て、金沢の会計事務所に転職。
    会計監査業務中心に開業支援や事業承継など専門コンサルを経験しました。
    特に、補助金申請付の公募における事業開設(許認可)の獲得率は90%超の実績です。

    【趣味】

    読書
    東野圭吾・江戸川乱歩など推理小説、SF小説、小峰一の青春小説 etc…。
    映画・ドラマ鑑賞
    STAR・WARS、ハリーポッター、未知との遭遇、スーパーマン、トップガン、愛と青春の旅立ち、などなど新旧まぜまぜ洋画中心ですが、男はつらいよ、釣りバカ日誌など邦画も観ます。
    最近「まれ」以来NHK朝ドラも観るようになり、「朝が来た」が個人的には今のところ一番かな。
    70〜80年代の洋楽
    ロック、AOR、バラードやJAZZなど聴きながらのドライブ。
    ゴルフ
    ラウンドもしますが、ゴルフ番組観戦も好きです。
    名作といわれる漫画
    スラムダンク・俺の空シリーズ・課長島耕作シリーズ・がんばれ元気他小山ゆう全作品・めぞん一刻他高橋留美子全作品・ブラックジャック他手塚治虫全作品、風の大地、ONEPIECE、鬼滅の刃 etc…。
    その他
    草刈り

    【特技】

    自動車は大切に乗ってきました。
    金沢の事務所勤務期間から始まって、
    1代目イプサムの10年間の走行距離は39万9千㎞を超え、
    2代目カローラフィルダーは7年目で30万㎞超えています。
    現在息子が乗ってます。
    3代目はプリウスに乗っています。

    【好きな言葉】
    知るは好きに如(し)かず、好きは喜ぶに如かず:
    なにごとも、極めるためには、そのこと(がら)を知っているだけでは、そのことを好きな方には及ばず、さらに、そのことが好きな方よりもそのことを喜べる方にはなお及ばないものだ。
    例えば、ゴルフを知っている人はゴルフが好きな人には及ばず、さらにゴルフをできることが楽しみになっている人には到底及ばない。
    という意味で、その道の達人とは、その道(ことがら)に携わること自体が喜びになっているんですね。

COLUMN
最近、周囲で労災や交通事故、軽微な怪我、業務処理ミスなどの報告を受けることが増えてきました。
ハインリッヒの法則は企業が従業員の安全意識を高めるための有力な指標で「1:29:300」の法則とも言われます。
1件の重大事故の裏に29件の軽傷事故と300件の無傷事故(ヒヤリ・ハットがあることを意味しているというアメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。他にもタイピアソンの法則の考え方も似てますが、比率は「1:3:50:80:400」で重大事故1件につき軽微な事故が3件、救急処置が必要な事故が50件、物損事故が80件、ヒヤリ・ハットが400件とされています。また、ハインリッヒのドミノ理論は、事故が連鎖的に発生するという考え方で、事故に至るまでのプロセスを5つの段階「①環境的欠陥②管理的欠陥③不安全状態・不安全行動④事故⑤災害」に分け、その連鎖を断つこと、特に③を除去することで事故を防ぐという理論です。
いずれも経験則に基づくもので業種問わずに参考になる理論だと思います。
労働災害の防止というレベルでなくとも、日常業務のミス防止として日頃の心構えとして自らの行動指針にしたいです。またヒヤリ・ハットは自分だけではなく他のメンバーのものも全員で共有すれば組織力の向上にもなると思います。
たまたまミスに至らなかった事例や、たまたま運が悪かっただけと処理してしまいそうな事案なども実はヒヤリ・ハットなのかもしれませんね。
  • 高田 眞次

  • 南出 克浩

  • 中山 嘉樹

  • 伊東 健司

  • 山田 知恵

  • 出戸 有希

  • 岡山 光来

  • 吉川 文子

  • 小西 生久子

  • 西田 美奈子