COLUMN
今回は、『スマホ認知症』について書きたいと思います。
認知症と聞くと、若年性はあるもののまだまだ先の事かなと考えていましたが、現代ではそうではなさそうです。
最近では長時間スマートフォンを利用する方も多く、一日に10時間以上の方も少なくなく、その事による弊害がいくつも出ている様です。その一つが「スマホ認知症」です。私の場合、記憶力が年齢と共に落ちてきているなと感じてはいましたが、それは年齢のせいではないかもしれません。
最近では対策として、僅かではありますが「デジタルデトックス」の時間を設けています。それは、「寝室に携帯を持ち込まないこと」です。どうしても寝る寸前まで携帯を見てしまいがちになっていましたので、それをやめる事にしました。
やり始めてまだ3ヶ月ほどですが、私の感想としては、睡眠の質が良くなった様に感じています。このまま継続し、より「デジタルデトックス」が可能な時間を見つけて、他の有意義な時間の活用に替えていきたいです。
認知症と聞くと、若年性はあるもののまだまだ先の事かなと考えていましたが、現代ではそうではなさそうです。
最近では長時間スマートフォンを利用する方も多く、一日に10時間以上の方も少なくなく、その事による弊害がいくつも出ている様です。その一つが「スマホ認知症」です。私の場合、記憶力が年齢と共に落ちてきているなと感じてはいましたが、それは年齢のせいではないかもしれません。
最近では対策として、僅かではありますが「デジタルデトックス」の時間を設けています。それは、「寝室に携帯を持ち込まないこと」です。どうしても寝る寸前まで携帯を見てしまいがちになっていましたので、それをやめる事にしました。
やり始めてまだ3ヶ月ほどですが、私の感想としては、睡眠の質が良くなった様に感じています。このまま継続し、より「デジタルデトックス」が可能な時間を見つけて、他の有意義な時間の活用に替えていきたいです。











